おでんの缶詰おでん缶
おでん缶 牛すじ大根入り とつみれ入り2缶を購入しました。「おでん缶 牛すじ大根入り 」には、牛すじ大根、さつまあげ、ちくわ、こんにゃく、うずら卵、昆布、結びこんにゃくと具が入っています。「おでん缶 つみれ大根入り 」は、つみれ大根、さつまあげ、ちくわ、こんにゃく、うずら卵、昆布、結びこんにゃくが入っています。
食べやすいように、コンニャクを一つ串ざしにしてあります。非常食としてはおでんの缶詰は賞味期限が、未開封のもので3年。私が購入した商品は、2012年2月購入で2014年11月の賞味期限でした。非常食としてまとめ買いしておいても期限が近づいたらそのままおつまみに(笑)使用と思っています。
美味しさ
缶のあけやすさ
サイズ
満腹度
価格
入手のしやすさ
おでん缶は、カンパンやアルファ米と比べて購入する方が少ないのですが、個人的には、野菜が入手しにくい
避難所生活で重宝する食べ物だと思います、温めた方が美味しいですが冷めても美味しいのがおでん缶の良いところ。味がしっかりついておりコンビニのおでんより美味しいかも?非常食防災食に準備しておきたい商品です。
![]() こてんぐ おでん缶 6缶セット(おでん缶つみれ大根入り3缶+牛すじ大根入り3缶) |
うっかり期限が切れていました
災害用に備蓄したおでん缶詰ですが2年という賞味期限。気がついたら期限が切れていました。2011年の東日本大震災を機に、水や缶詰やレトルトなど飲料水や防災食を備蓄された方も多いと思います。幸い2017年5月の段階で避難しなければならない状況は、発生しました。今までは大丈夫だったかもしれないけどいつどこで大災害がッ発生するか分かりません。活断層が多い岐阜県なので備えをして置かなければいけません。
我が家も2011年から2012年にかけて備蓄したものが次々と期限切れを起こしています。しかし期限が切れたといっても勿体なかったので廃棄するのではなく日常生活の中で消費しました。期限切れのものもありましたがお腹を壊すこともなくいただくことができました。
しかも見落としがちな缶詰の期限は、ほぼほぼ切れておりました。パンの缶詰は、2015年1月23日の賞味期限だったものを食べたのもは、2017年5月23日ですからね。笑。結論から書くと2年4ヶ月期限切れだったけど食べれたということです。(;´Д`)
おでんの缶詰は、2年位の保存期間なので2011年〜2012年に買ったものは2013年〜2014年には、切れているはずです。2017年5月23日食べるかどうか思案中ですが・・私のことなのでたぶん食べます。なぜなら過去にもそんなことがあったから(赤飯賞味期限切れを食べてみた(笑)良い子は真似しないでね)
備蓄しながら普段使いで消費する
備蓄は、自分や自分の家族を守るためには、必要不可欠です。子どもがいる家族は、こまめに見直していかなければいけません。備蓄したものは災害が発生しないと無駄になってしまいますが内閣府では最低でも3日分の備蓄を推奨しています。日常生活で食べながら使いながら消費し備蓄していくという考えを持たなければいけません。保存性が高く缶をあけるだけで食べれる食品や水を注いで食べれるフリーズドライのご飯など震災を機に買い足した方も多いと思います。割高になりますが保存期間が長いものを購入しておくといいかなと思います。
一気に期限切れの食品をまとめて消費することは難しいので循環しながら備蓄していくと無駄がありません。使った分を補充しながら備えていきたいものです。
防災非常食で買い置きしておきたい缶詰の種類
フランスでは、食物を加熱殺菌後に密封し長期保存させる技術がありました。日本では明治10年(1877年)から製造されています。魚介類や肉類の缶詰は製造日から36ヶ月、野菜や果物の缶詰は、24〜36ヶ月の賞味期限があります。缶詰は、長期保存がききますが購入のタイミングによっては期限切れ間近で安売りしていることもあります。
賞味期限の年月日の数字は、はじめの2文字が年で西暦の下2桁。3文字目〜4文字目は、1月=01〜9月〜09、10月=1011月=11の数字であらわし日にちは、1日=01、9日=09、10日〜31日は、そのままの数字であらわされるようになっていました。長期保存可能な缶詰には、年、月の表示が義務付けられていました。3年程度の長期保存缶の表示を見ると
下2桁ではなく2015.01.23
2020.02.06という表示にまっています。
パンの缶詰の表示を見ると旧の缶詰には、保存期間3年と表示されていますが新しい缶詰には、賞味期限は製造より3年に変わっています。購入したタイミングから3年ではなく製造した日から3年ですよ!という書き方になっています。
消費期限は、コンビニのケーキ、お弁当、サンドイッチにも表示されていますが安全に食べられる期限のことです。ケーキもお弁当もサンドイッチも消費期限を過ぎたものは、食べないようにするのが基本です。コンビニのうらではすべて廃棄されています。
賞味期限は、美味しく食べられる期限のこと。カップ麺や缶詰・ペットボトルにも表示されています。賞味期限を過ぎてすぐに腐り始めるわけではありません。保存方法にもよりますが通常のものと比べて色や膨らみニオイに違いがなければだいたい大丈夫です。未開封のものに限ります。
日本のサイズ規格は、1号缶・2号缶・3号缶・4号缶・5号缶、6号缶・7号缶・8号缶。
缶詰の種類 | 業者、メーカー、商品名、種類 |
---|---|
パンの缶詰 | 缶deボローニャ 、アキモトのおいしい備蓄食、パンですよ、生命のパン、トクスイ、あすなろパン |
クラッカーの缶詰 | |
クラムチャウダーの缶詰(スープの缶詰) | |
ミネステローネの缶詰(スープの缶詰) | |
おでんの缶詰(魚の缶詰) | |
いわしの缶詰(魚の缶詰) | |
さばの缶詰(魚の缶詰) | (サバ・水煮)(サバ味噌煮) |
シーチキン(魚の缶詰) | |
さんまの蒲焼きの缶詰(魚の缶詰) | |
あなごの缶詰(魚の缶詰) | |
ほたての缶詰(魚介類の缶詰) | |
いかの味付(魚介類の缶詰) | |
ウニの缶詰(魚介類の缶詰) | 蒸しうに、ウニとアワビの潮汁、いちご煮 |
カニの缶詰 (魚介類の缶詰) | カニ味噌 |
牡蠣の缶詰 (魚介類の缶詰) | |
切り干し大根の缶詰(おかずの缶詰) | |
きんぴらごぼうの缶詰(おかずの缶詰) | |
ひじきの缶詰(おかずの缶詰) | |
うずらの卵の水煮(卵の缶詰) | |
豆の缶詰(豆類の缶詰) | |
ゆであずきの缶詰(豆類の缶詰) | |
コンビーフの缶詰(肉の缶詰) | 川商フーズ、リビー、明治屋 |
スパムの缶詰(肉の缶詰) | TURIP、ホーメル |
ランチョンミートの缶詰(ポーク・スパム)(肉の缶詰) | |
ハンバーグの缶詰(肉の缶詰) | |
やきとりの缶詰(肉の缶詰) | 塩味、ガーリックペッパー、柚子こしょう |
マトンのかんづめ(肉の缶詰) | |
ボイルチキンの缶詰(肉の缶詰) | |
牛肉の大和煮の缶詰(肉の缶詰) | |
燻製粗挽きチョリソー (肉の缶詰) | |
粗挽きソーセージの缶詰(肉の缶詰) | |
豚角煮大根の缶詰(肉の缶詰) | |
トマトの水煮(野菜の缶詰) | (ホールトマト・ダイストマト・カットトマト)デルモンテ、カゴメ |
スイートコーンの缶詰(野菜の缶詰) | アヲハタ、 |
マッシュルームの缶詰(野菜の缶詰) | (ホール・スライス・ピーセス・ステムス) |
アスパラガスの缶詰(野菜の缶詰) | (スピアー・チップ・カット・カット・ヘッド ) |
乾パン(お菓子の缶詰) | |
クラッカー(お菓子の缶詰) | |
江崎グリコビスコ保存缶(賞味期限5年) | |
ヤマザキナビスコ リッツ保存缶 (賞味期限5年) | ヤマザキナビスコ |
みつ豆(デザートの缶詰) | |
フルーツの缶詰 | (みかん・パイナップル・黄桃・白桃・洋梨)K&K、SSK、はごろも |
非常持出袋に準備したい「おでんの缶詰」関連エントリー
- 長期保存(賞味期限5年) サバイバルパン
- 長期保存(賞味期限5年)ミドリのサバイバルパンは、美味しいの?マズイの?食べやすさ、ボリューム、持ち運びにしやすさ、カロリー、食感、価格、保存期間などパンの缶詰(トクスイ)と比べてみた
- マズイかたい食べにくいカンパンを美味しく食べる
- マズイかたい食べにくいカンパンを美味しく食べたい。乾パンは、水分が無いと喉が乾くし味が単調で食べ難にくい。ジャムやはちみつを準備しておくと良い。うっかり期限切れ!カンパンを開けた後の簡単アレンジレシピ
- 疲れたときにパクっと食べたい井村屋えいようかん
- 火も水も使わない甘く美味しい備蓄食。疲れたときにパクっと食べられる井村屋「えいようかん」。甘さ控えめ小豆が美味しい羊羹のカロリーは、ごはん1杯分。持つとズシリと重く手のひらにのるコンパクトサイズ。家族それぞれの非常用持ち出し袋に入れておきたい備え
- 暖かくてホッとできる即席うどん
- おむすびやころりん本舗の即席うどんを実際に食べてみた。1食500円と割高だけど市販のインスタントカップうどんより長期保存が可能。長引く避難所生活、備えておきたいあたたかい非常食(保存食)味は、中身は、価格は?即席うどん試食レポート
- 非常災害用のレトルトご飯
- 非常災害用に準備しておきたいレトルトごはん。アルファ米・無洗米・避難状況に合わせて使い分ける。いざというとき消費期限になっていたら意味がない。日常的に消費しながら備蓄する循環備蓄を意識する。写真で解説、無洗米をポリ袋調理で美味しく食べる方法
- 安くて簡単便利!美味しいアルファ米
- 水を注げば出来上がる簡単便利なアルファ米 安心米水や湯を注ぐだけで食べられるアルファ米。安心米や尾西食品の非常食は激安で美味しい。水で作ると1時間くらいかかる。カセットガス・カセットコンロ・ヤカン・鍋・飲料水を合わせて準備しておく、最低限家族の人数分×3日分の備え
- 少量の水にひたして数秒で食べられる水戻り餅
- 水にひたして数秒で食べられる水戻り餅(即席乾燥餅)は災害時に重宝。実際に食べてみた感想レポート。味は美味しいのか?マズイのか?ガスや電気が止まっても水だけで食べられる。メリットは、軽くて持ち運びやすい。デメリットは値段が高い、少量、腹持ちが悪い
- お菓子(甘いもの)の買い置き
- 災害や避難所生活のストレスを和らげ気持ちを安定させる「お菓子」調理しなくても手軽に食べられホッとできる。東日本大震災で被災された女性が、子どもがいてもいなくてもある程度好きなお菓子を買い置きしておきたいと回答。保存期間が長い缶入りスイーツやオヤツも備える