備蓄品の備えこれがポイント♪
地震後、自宅は、住める状態でも、ガス電気水道のライフラインがとまった場合、
備蓄品の備え方には、コツがあります。
ただ何でも揃えれば良いというものではなく「無いと暮らせないもの」をリストアップしてから
震災の備えをします。カップラーメン保存水は、「あると便例だから」と
大量に買いこむ消費者が多い傾向、優先順位をつけないと
地震の備え専用の部屋が必要になるほどなのです。
(食品と一緒に準備しておきたいアルミホイルサランラップラップフィルム)
目安は、物資が届く3日程度の準備が必要。
乾パンなどは、非常用に準備しておくと良いですが
非常用=乾パンとい考える必要はありません。水をくわえるだけで食べられる米やフリーズドライ食品、長期保存できるビスケット
長期保存可能な缶詰パン野菜ジュース(缶入り)
フルーツジュース(缶入り)など震災があってもなくても
美味しく頂けるものを、準備しておいた方が良いです。
何故なら地震の備えといっても消費期限は、2年から3年。
![]() おいしいアルファ米非常食/保存期間5年/お湯・お水で簡単に作れます【防災グッズ】アルファ米/... |
地震の備えとして準備した食料も
地震が発生しなかった場合大量のラーメンカップラーメン
ジュースを消費しなければいけないからです。
先に購入した在庫を消費しながら、在庫があるうちに追加で購入し備蓄していきます。
赤飯賞味期限切れを食べてみた(笑)良い子は真似しないでね
5年前に準備した地震の備蓄品赤飯を食べてみました。
賞味期限は、2005年4月30日食べた日は、2011年4月30日
食べた人「お母さんと子供3人・・小学1年生小学5年生中学2年生」
食べた感想
- 風味は、落ちているような気がしたけれど、食べる分には、問題ない
- お腹を壊すかと思ったけど誰も下痢をしなかった。
- 震災のときは、小さめのおにぎりを握ると良いと書いてあったので小さめのおにぎりを握ったら3つ握れた。
- もち米のせいか腹の満足度があった。
東日本大震災の発生を受け、備蓄品の見直しをしたところ赤飯が見つかりました。
阪神・淡路大震災 が発生したのが、平成7年(1995年)1月17日。
新潟県中越地震(にいがたけんちゅうえつじしん)が、2004年(平成16年)10月23日。
東海地震は、必ず起ると言われているものののど元を過ぎると、災害の備えも
後回しになってしまうものだと思いました。今回地震の備えは、ただ準備をするだけでOKではないこと
消費期限賞味期限の見直しをしながら防災意識を持つことが大切だと思いました。
自力で10日間乗り切る量の備えが必要
非常時緊急時に備え飲料水を準備するとともに
給水が始まったときに手洗い煮炊き用などで1日10リットルの水を確保しておくと
便利です。給水場から自宅に運ぶポリタンクや給水袋も合わせて準備します。
カロリーメイト保存食
歩きながら作業をしながら普段の時間がないときでも食事の代用とたべられるバータイプの栄養補助食品(カロリーメイト)などは栄養バランスを考慮して穀物や果物野菜ナッツ大豆など自然食品を原料にしたおりタンパク質脂質ビタミンミネラル食物繊維など数種類の栄養素が含まれており非常食にピッタリです。
非常時は、チョコレート味ドライフルーツを含んだ高カロリーのものを選ぶようにします。また避難生活が長期化すると便秘が酷くなることが多いので玄米や食物繊維を含んだものを選びましょう。個別包装なので手が汚れませんし賞味期限は、半年から1年と長め。味もチョコレート味キャラメル味フルーツ味レモン味チーズ味と豊富。飽きないように数種類用意しておきましょう。
![]() カロリーメイト ブロック チョコレート味 / カロリーメイト / ダイエット食品 非常食 防災グッ... |
ウイダーinゼリー10秒めし水分と栄養を同時に摂取できる
ウイダーinゼリー10秒めしなら水分栄養を同時に摂取でき便利です。高齢者も手軽にとれる栄養補助食品で体内の吸収も早く1パックでおにぎり1個分のエネルギーが得られます。おにぎり1個分とゼリードリンク同じカロリーだったとしても被災者の方に感謝されるのは、おにぎりの方。災害直後救援物資がとどくまでの間少量で高エネルギーなものは、災害用に準備しておきたいものです。最近は乳幼児用や女性用の商品を開発されています。ご家族にあわせて準備しておきましょう。
![]() ウイダーinゼリー マルチビタミンイン グレープフルーツ味 180g/ウイダーinゼリー/ゼリー飲料(... |
サバイバル食品の必需品チョコレート
山で遭難した人が水とポケットに入ったチョコレートだけで何日も生き延びた・・というエピソードは良く聞きますが非常食に最適なチョコレートは単に高カロリーなだけでなく精神を安定させる成分が配合されています。メリー保存食チョコレートは、もともと阪神大震災のあと開発されたもので一次販売は終了していたものの東日本大震災を受け2011年4月より再び販売が始まりました。劣化が早いチョコレートにしては保存期間が400日と長い商品で災害時のほか山登りやキャンプなどで利用されており光を通しにくい袋に入り袋の口は、閉まるようになっています。一粒ずつアルミ箔で包まれており小分けなった商品です。価格も通常の保存食非常食と比べて良心的な価格でおすすめです。
噛むほどに元気倍増ビーフジャーキーは便秘解消
噛めば噛むほど味が出るビーフジャーキーは、赤身の牛肉を燻製にし塩と香辛料で腐敗を防ぎ長期保存が可能です。良質のタンパク質が主成分のため災害時に摂取しにくい動物性蛋白質になります。子どもや高齢者には向いていませんが細かく裂いてあげれば満腹感が味わえる非常食です。自宅が被災すると慣れない避難所生活にストレスが溜まりあっというまに便秘になってしまうと聞きました。便秘には、マグネシウムが良いといいますがビーフジャーキー、パルメザンチーズなどはマグネシウムが豊富ですし保存もしやすいのでローリングストックで備えておくと良いかもしれません
賞味期限は半年程度。おつまみサラダの賞味期限は、3か月程度